未経験からエンジニア 奮闘記

未経験からエンジニアで自由に生きる途中

MENU

AI頼りのジュニアエンジニアが増加する現状への警鐘

はじめに

近年、AIツールに依存するジュニアエンジニアが増加傾向にあります。AIの活用自体は有効な手段ですが、キャリアの初期段階にあるエンジニアは、まずは基礎力を養うことに注力すべきではないでしょうか。

現状の課題

AIの予測変換を使って同じようなコードを10回書くよりも、試行錯誤しながら数回書く方が、確実に技術力として身につきます。

なぜ今、自力でスキルを磨くべきなのか

1. AIによる市場価値の変化

  • AIの普及により、未経験者でも一定レベルのポートフォリオ作成が可能に
  • ジュニアエンジニアの差別化が困難に
  • 表面的なスキル基準の上昇により、本質的な技術力向上の時間が減少
  • 今後数年が、自力での技術力向上の重要な期間

2. 信頼性の問題

  • AIに依存したコード作成は、コードレビューで説明が困難
  • チーム内でのコミュニケーションや技術的な議論で支障をきたす
  • 複雑な実装では、AI単独では対応できない場面が発生

3. シニアエンジニアとの競争

  • AIの効果的な活用には、適切なプロンプトエンジニアリングが重要
  • シニアエンジニアがAIを本格活用し始めた場合、経験値の差が更に顕著に
  • ジュニアエンジニアの仕事機会が減少するリスク

結論

ジュニアエンジニアにとって、今後数年間が技術力向上の重要な機会となります。AIツールを補助的に活用しつつ、基礎的な技術力の向上に注力することが、長期的なキャリア形成において重要だと思います。 エンジニアは、年数が上がると給料が割と上がりやすい反面、年数に見合ったスキルがないと仕事がしんどくなってしまうので、離脱してしまう人も多いのではないかなと思っています。

結構SNSで見かけるのが、ジュニアエンジニアでスキルを培うべき時間を、SNSで小遣い稼ぎすることに時間を割いている人をよくみます。 その類の人は割と高い確率で、エンジニアを辞めてしまっているイメージです